ひっこしを するときは、区役所で てつづきを しなければなりません。
どこから どこに ひっこしを するか(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)で、てつづきが ちがいます。
てつづきは 転出届 *1、転入届*2、転居届*3 があります。
いつまでに:
ひっこしを してから14日以内に だします。
★横浜市では、コロナの感染者が おおいので、いまは、14日より おそくなっても だいじょうぶです。
てつづきを する人:
ひっこしを する人、いっしょに 住んでいる人(おなじ世帯の人)
てつづきを するときに もっていくもの:
・写真がある 証明書
れい:在留カード か 特別永住者証、パスポート、マイナンバーカード など
・委任状:いっしょに 住んでいない人が てつづきを するときは 委任状が いります。
Ⅰ. 横浜市 の外へ ひっこしを するとき
横浜市から ほかの市・区・町・村にひっこしを するときは、転出届*1を だします。
てつづきを するところ:
住んでいる区(ひっこしを する前の区)の 区役所戸籍課
★転出届は、ひっこしを する前に だすことが できます。
転出届*1/横浜市
Ⅱ. 外国や 日本の ほかの市から 横浜市に ひっこしを するとき
外国や 日本の ほかの市・区・町・村から 横浜市に ひっこしを するときは、
転入届*2を だします。
てつづきを するところ:
これから 住む区(ひっこしを したあとの区)の 区役所戸籍課
Ⅲ. 横浜市の 中で ほかの区に ひっこすとき
転入届*2を だします。
転出届は ださなくていいです。
てつづきを するところ:
これから 住む区(ひっこしを したあとの区)の 区役所戸籍課
転入届*2/横浜市
Ⅳ. 横浜市の おなじ区の 中で ひっこすとき
転居届*3をだします。
「転出届」「転入届」は ださなくていいです。
てつづきを するところ:
住んでいる区の 区役所戸籍課
転居届*3/横浜市