いざそのとき、外国人(がいこくじん)が
「災害弱者(さいがいじゃくしゃ)」とならないために
YOKEは、震災時(しんさいじ)の情報提供(じょうほうていきょう)など外国人支援(がいこくじんしえん)について、横浜市(よこはまし)との「外国人震災時情報(がいこくじんしんさいじじょうほう)センター設置(せっち)・運営(うんえい)に関(かん)する協定(きょうてい)」を軸(じく)に、関係機関(かんけいきかん)やボランティアとの協力体制(きょうりょくたいせい)の充実(じゅうじつ)を図(はか)ると同時(どうじ)に、外国人等(がいこくじんとう)の意識啓発活動(いしきけいはつかつどう)を行(おこな)います。

横浜市外国人震災時情報(よこはましがいこくじんしんさいじじょうほう)センター
電話(でんわ)045-222-1209
英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・スペイン語(ご)
地震(じしん)が発生(はっせい)した後(あと)、困(こま)ったことがあったら横浜市外国人震災時情報(よこはましがいこくじんしんさいじじょうほう)センターへ連絡(れんらく)してください。
― 現在(げんざい)センターは設置(せっち)されていません。―
横浜市外国人震災時情報(よこはましがいこくじんしんさいじじょうほう)センターについて
・相談(そうだん)(英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、スペイン語(ご)、日本語(にほんご))
・通訳(つうやく)の対応(たいおう)(言語(げんご)はその時(とき)に相談(そうだん)してください)
・横浜市外国人震災時情報(よこはましがいこくじんしんさいじじょうほう)センターのホームページなどで地震(じしん)に関(かん)する
情報発信(じょうほうはっしん)
・外国人(がいこくじん)にとって必要(ひつよう)な情報(じょうほう)の翻訳(ほんやく)
ツールを活用(かつよう)してください
あなたの言葉(ことば)を日本語(にほんご)にするアプリと災害情報(さいがいじょうほう)や避難所(ひなんじょ)を多言語(たげんご)で知(し)ることができるアプリなどを紹介(しょうかい)します。

自然災害(しぜんさいがい)に関(かん)する
情報(じょうほう)を入手(にゅうしゅ)できます
Safety tips/セイフティ チップス

地震(じしん)・津波(つなみ)・大雨(おおあめ)・大雪(おおゆき)・暴風(ぼうふう)・暴風雪(ぼうふうせつ)・波浪(はろう)
・高潮(たかなみ)・洪水(こうずい)に関(かん)する
気象情報(きしょうじょうほう)(警報(けいほう)以上(いじょう))を確認(かくにん)できます。
英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ハングルで
対応(たいおう)しています。
無料(むりょう)です。
一番(いちばん)近(ちか)い避難所(ひなんじょ)を
みつけることができます
防災情報(ぼうさいじょうほう)
「全国(ぜんこく)避難所(ひなんじょ)ガイド」

防災情報(ぼうさいじょうほう)「全国(ぜんこく)避難所(ひなんじょ)ガイド」は、全国(ぜんこく)の自治体(じちたい)が定(さだ)めた災害時(さいがいじ)の避難所(ひなんじょ)や避難場所(ひなんばしょ)を約(やく)12万(まん)件(けん)収録(しゅうろく)し、現在地(げんざいち)周辺(しゅうへん)の避難所(ひなんじょ)を検索(けんさく)して、道順(みちじゅん)をルート案内(あんない)する災害時用(さいがいじよう)ナビゲーションアプリです。
英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ハングルで
対応(たいおう)しています。
無料(むりょう)です。
安否確認(あんぴかくにん)ができます
J-anpi
1. 「J-anpi」にアクセスします。
2. 表示言語選択(ひょうじげんごせんたく)で英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)(簡体語(かんたいご)・繁体語(はんたいご))・韓国語(かんこくご)のいずれかを選択(せんたく)します。
3. 氏名(しめい)または電話番号(でんわばんごう)を検索窓(けんさくまど)に入力(にゅうりょく)し、検索(けんさく)ボタンを押(お)すと各言語(かくげんご)に対応(たいおう)した安否検索結果(あんぴけんさくけっか)が表示(ひょうじ)されます。
言語(げんご):英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)(簡体語(かんたいご)・繁体語(はんたいご))・韓国語(かんこくご)
ページURL: http://anpi.jp
作成者(さくせい) NTT,NHK
J-anpiはGoogle person finderと連携(れんけい)しています。
災害伝言(さいがいでんごん)ダイヤル
171
災害時(れんけい)に、電話番号宛(れんけい)に安否情報(れんけい)(伝言(れんけい))を音声(れんけい)で録音(れんけい)(登録(れんけい))し、日本国内(れんけい)からその音声(れんけい)を再生(れんけい)(確認(れんけい))することができます。
ガイダンスは、日本語(れんけい)での案内(れんけい)です。
<使い方>
〇 171をダイヤルします。
〇 録音(ろくおん)の場合(ばあい)は 1 を、再生(さいせい)の場合(ばあい)は 2 をダイヤルします。
(暗証番号(あんしょうばんごう)を付(つ)けて録音(ろくおん)・再生(さいせい)を行(おこな)うこともできます。)
〇 連絡(れんらく)をとりたい人の電話番号(でんわばんごう)をダイヤルします。
(市外局番(しがいきょくばん)から ダイヤルします。)
〇 伝言(でんごん)を録音(ろくおん)・再生(さいせい)することができます。
あなたの国(くに)の言葉(ことば)で
受診(じゅしん)できる病院(びょういん)を
探(さが)すことができます。
具合(ぐあい)が悪(わる)くなったとき

あなたの国(くに)の言葉(ことば)で診察(しんさつ)を受(う)けることができる病院(びょういん)を探(さが)すことができます。
言語(げんご):日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語簡体字(ちゅうごくごかんたいじ)、中国語繁体字(ちゅうごくごはんたいじ)、ハングル、スペイン語(ご)、ポルトガル語(ご)、他(ほか)
多言語(たげんご)防災(ぼうさい)ビデオ
「地震(じしん)!その時(とき)どうする?」
地震(じしん)に備(そな)えよう
地震(じしん)が起(お)こったら
横浜市(よこはまし)各区(かくく)の
地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん)(指定避難所(していひなんじょ))一覧(いちらん)を見(み)ることができます。
横浜市地域防災拠点
(よこはましちいきぼうさいきょてん)
作成(さくせい) 横浜市(よこはまし)
日本(にほん)の自然災害(しぜんさいがい)に備(そな)える。
災害時(さいがいじ)に
便利(べんり)なアプリとWEBサイト

作成(さくせい) 内閣府(ないかくふ)
新型(しんがた)コロナウィルスが収束(しゅうそく)しない中(なか)でも、災害時(さいがいじ)には危険(きけん)な場所(ばしょ)にいる人(ひと)は避難(ひなん)することが原則(げんそく)です。

作成(さくせい) 内閣府(ないかくふ)
公益財団法人 横浜市国際交流協会(YOKE)
こうえきざいだんほうじん よこはましこくさいこうりゅうきょうかい
横浜市(よこはまし)西区(にしく)みなとみらい1-1-1
パシフィコ横浜(よこはま)
横浜(よこはま)国際協力(こくさいきょうりょく)センター5F
Tel: 045-222-1171 代表(だいひょう)
Fax: 045-222-1187
横浜市多文化共生総合相談センター
よこはましたぶんかきょうせいそうごうそうだん
Tel: 045-222-1209
FAX: 045-222-1187
何(なん)でも相談(そうだん)できます。
困(こま)ったら、連絡(れんらく)してください。