通訳(つうやく)が必要(ひつよう)なとき
区役所(くやくしょ)などでの手続(てつづ)き、横浜市立(よこはましりつ)学校(がっこう)の先生(せんせい)と話(はな)す時(とき)などに通訳(つうやく)が必要(ひつよう)な場合(ばあい)
相談先(そうだんさき)
横浜市多文化共生総合相談(よこはましたぶんかきょうせいそうごうそうだん)センターまたは国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジ。
※次(つぎ)のうちの、どちらか1か所(しょ)に電話(でんわ)してください。
横浜市多文化共生総合相談(よこはましたぶんかきょうせいそうごうそうだん) センター 045-222-1209
青葉国際交流(あおばこくさいこうりゅう)ラウンジ 045-989-5266
金沢国際交流(かなざわこくさいこうりゅう)ラウンジ 045-786-0531
港南国際交流(こうなんこくさいこうりゅう)ラウンジ 045-848-0990
港北国際交流(こうほくこくさいこうりゅう)ラウンジ 045-430-5670
鶴見国際交流(つるみこくさいこうりゅう)ラウンジ 045-511-5311
ほどがや国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジ 045-337-0012
みなみ市民活動(しみんかつどう)・多文化共生(たぶんかきょうせい)ラウンジ 045-232-9544
派遣(はけん)できる
曜日(ようび)
原則(げんそく)平日(へいじつ)8:45~17:15の中(なか)で2時間(じかん)以内(いない)
費用(ひよう)
0円(えん)
対象(たいしょう)となる内容(ないよう)
・横浜市役所(よこはましやくしょ)、区役所(くやくしょ)、保育所(ほいくしょ)等(とう)での
色々(いろいろ)な手続(てつづ)き、相談(そうだん)
・横浜市立学校(よこはましりつがっこう)での個人面談(こじんめんだん)
家庭訪問等(かていほうもん)
派遣(はけん)できる場所(ばしょ)
市役所(しやくしょ)各局(かっきょく)
各区役所(かくくやくしょ)※福祉保健(ふくしほけん)センターを含(ふく)む
保育所(ほいくしょ)認可保育園(にんかほいくえん)、横浜保育室(よこはまほいくしつ)等(とう)
横浜市立高等学校(よこはましりつこうとうがっこう)
横浜市立特別支援学校(よこはましりつとくべつしえんがっこう)
児童相談所(じどうそうだんしょ)
地域療育(ちいきりょうういく)センター
特別支援教育総合(とくべつしえんきょういくそうごう)センター
消費生活総合(しょうひせいかつそうごう)センター
横浜市立小学校(よこはましりつしょうがっこう)
横浜市立中学校(よこはましりつちゅうがっこう)
横浜市立義務教育学校(よこはましりつぎむきょういくがっこう)
その他(た)
申込(もうし)みの受付(うけつけ)
派遣(はけん)の一週間前(いっしゅうかんまえ)までに申(もう)し込(こ)んでください。
通訳(つうやく)できる
言語(げんご)
英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、スペイン語(ご)、ポルトガル語、韓国語、ベトナム語、タイ語、フランス語、タガログ語、インドネシア語、ロシア語、その他
その他(た)の場所(ばしょ)で通訳(つうやく)が必要(ひつよう)な場合(ばあい)
―YOKE語学(ごがく)ボランティア紹介制度(しょうかいせいど)―
申込(もうしこ)み
横浜市(よこはまし)多文化共生(たぶんかきょうせい)総合相談(そうごうそうだん)センター
電話(でんわ)045-222-1209
紹介(しょうかい)できる内容(ないよう)
主(おも)に横浜市内(よこはましない)の公的機関(こうてききかん)・団体(だんたい)等(とう)での手続(てつづ)き、説明(せつめい)、相談(そうだん)などを行(おこな)う際(さい)の通訳(つうやく)で「横浜市(よこはまし)通訳(つうやく)ボランティア派遣制度(はけんせいど)」で対応(たいおう)できないもの。
ただし、以下(いか)の場合(ばあい)を除(のぞ)きます。
・政治(せいじ)、宗教、(しゅうきょう)営利(えいり)を目的(もくてき)とした内容(ないよう)
・医療行為(いりょうこうい)に関(かん)する内容(ないよう)
・その他(た)事業(じぎょう)の目的(もくてき)にそぐわない内容(ないよう)
依頼(いらい)できる機関(きかん)・人(ひと)
・原則(げんそく)として
横浜市(よこはまし)に在住(ざいじゅう)、在勤(ざいきん)、在学(ざいがく)する
外国人(がいこくじん)本人(ほんにん)※代理(だいり)での申込(もうしこ)み可(か)
・原則(げんそく)として
横浜市(よこはましい)にある、営利(えいり)を目的(もくてき)としない団体(だんたい)、
組織(そしき)
・その他(他)YOKEが必要(ひつよう)と認(みとめ)たもの
謝礼金(しゃれいきん)について
依頼者(いらいしゃ)とボランティアの協議(きょうぎ)によって決定(けってい)します。
1回(かい)あたり、3,000円(えん)~4,000円(えん)程度(ていど)が目安(めやす)です。
※交通費(こうつうひ)を含む(ふく)。
謝礼(しゃれい)は、通訳(つうやく)当日(とうじつ)に直接(ちょうせつ)ボランティアへ支払
(しはら)ってください。
申込(もうしこ)みの受付(うけつけ)
紹介希望日(しょうかいきぼうび)の1週間前(いっしゅうかんまえ)までに申(もう)し込(こ)んでください。
通訳(つうやく)できる言語(げんご)
英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、スペイン語(ご)、ポルトガル語、韓国語、ベトナム語、タイ語、フランス語、タガログ語、インドネシア語、ロシア語、その他
公益財団法人 横浜市国際交流協会(YOKE)
こうえきざいだんほうじん よこはましこくさいこうりゅうきょうかい
横浜市(よこはまし)西区(にしく)みなとみらい1-1-1
パシフィコ横浜(よこはま)
横浜(よこはま)国際協力(こくさいきょうりょく)センター5F
Tel: 045-222-1171 代表(だいひょう)
Fax: 045-222-1187
横浜市多文化共生総合相談センター
よこはましたぶんかきょうせいそうごうそうだん
Tel: 045-222-1209
FAX: 045-222-1187
何(なん)でも相談(そうだん)できます。
困(こま)ったら、連絡(れんらく)してください。