狂犬病きょうけんびょうの 予防よぼう注射ちゅうしゃを かならず 受うけてください。犬いぬの飼い主かいぬしは、一いち年ねんに1回かい 飼かい犬いぬに 狂犬病きょうけんびょうの 予防よぼう注射ちゅうしゃを 受うけさせなければいけません。法律ほうりつで 決きまっています。 狂犬病きょうけんびょうウイルスに 感染かんせんしている 犬いぬ、ネコ、キツネ、コウモリなどが 人ひとを かむと、人ひとも感染かんせんします。人ひとは ウイルスに感染かんせんすると、潜伏期せんぷくき*が 2週間しゅうかん以上いじょうあります。その 後のちけいれん*、騒さわぐ、麻痺まひ*、昏睡こんすい*などの 神経しんけいに 関係かんけいした 症状しょうじょうが 出でます。一度いちど狂犬病きょうけんびょうになると だいたい100%の人ひとが 死亡しぼうします。 *潜伏期せんぷくき⇒病気びょうきの 原因げんいんになる 菌きんや ウイルスが 体からだに入はいったが、まだ 症状しょうじょうが 出でない間あいだ*けいれん⇒筋肉きんにくが 急きゅうに縮ちぢんで 強つよい痛いたみが 出でる症状しょうじょう*麻痺まひ⇒神経しんけいや筋肉きんにくが 正ただしく働はたらかなくなる症状しょうじょう*昏睡こんすい⇒ひどい病気びょうきや薬くすりが原因げんいんで 気きを失うしなって、なかなか目が覚めがさめない状態じょうたい 狂犬病きょうけんびょうを 治なおす方法ほうほうは ありません。もし狂犬病きょうけんびょうに感染かんせんした動物どうぶつに かまれたら、潜伏期せんぷくきの間まに ワクチンを 接種せっしゅして、病気びょうきの症状しょうじょうが出でるのを 防ふせがなければなりません。 (1)登録とうろくした犬いぬに毎年まいとし1回かい、狂犬病きょうけんびょうの予防よぼう注射ちゅうしゃを受うけさせて、狂犬病きょうけんびょう予防よぼう注射ちゅうしゃ済すみ票ひょうを 受け取うけとってください。(2) 狂犬病きょうけんびょう予防よぼう注射ちゅうしゃ済すみ票ひょうを 受け取うけとるには 手数料てすうりょう550円えんが 必要ひつようです。狂犬病きょうけんびょう(予防よぼう注射ちゅうしゃ済すみ票ひょうは犬いぬの首輪くびわなどに かならずとり付つけてください。(3) 区役所くやくしょは 毎年まいとし犬いぬの登録とうろくをしている 飼い主かいぬしに、「狂犬病きょうけんびょう予防よぼう注射ちゅうしゃの お知しらせ」を 郵便ゆうびんで送おくります。お知しらせは封筒ふうとうに入れて3月がつ10日とおかから20日にちぐらいの間あいだに 送おくります。狂犬病きょうけんびょう予防よぼう注射ちゅうしゃを […]
やさしい日本語